首のしびれ、腕のしびれ――神経症状の見極め方

1. 神経症状とは何か?

頸椎椎間板症に伴う神経症状は、単なる筋肉の張りや痛みとは異なり、神経の圧迫や刺激によって起こります。

具体的には、しびれ、感覚の鈍さ、力が入りにくい、細かい動作がしづらいといった症状です。
このような症状は、放置すると進行しやすく、早期の見極めが重要です。


2. どんなパターンが見られる?

  • 感覚障害パターン
    腕や手の特定の部位にしびれや感覚の鈍さが出現。
    例えば親指と人差し指にしびれがあればC6神経根の圧迫が疑われる、といった具合です。
  • 運動障害パターン
    握力低下、指先の不器用さ、腕を挙げる力が弱まるなど、筋力低下を伴うことがあります。
  • 反射異常パターン
    腱反射が弱まる、逆に亢進するといった変化が見られることもあります。

3. 日常でできるセルフチェック

  • 両腕を挙げた状態で1分キープできるか(腕がしびれる、痛む場合は要注意)
  • グー・パーを繰り返したとき、片側だけ動きが鈍くないか
  • 触った感覚が左右で違わないか(特に親指、人差し指、中指、小指の感覚)

これらは簡単なチェックですが、異常が続く場合は専門医の評価が必要です。


4. 危険サインと受診の目安

次のような症状がある場合は、できるだけ早く整形外科や脳神経外科を受診しましょう。

  • 安静時にも続く強い痛み、夜間痛
  • 歩行障害や排尿・排便障害(脊髄圧迫が疑われる)
  • 急速に進行する筋力低下や感覚消失

これらは単なる頸椎椎間板症を超えた深刻な状態の可能性があります。


5. 頸椎椎間板症における神経症状の進行

頸椎椎間板症では、最初は軽い違和感から始まり、徐々にしびれ、感覚障害、筋力低下と進行するケースが多いです。

慢性化すると神経の回復力が落ちるため、早めの対処が予後を大きく左右します。


6. 自己判断せず専門家に相談を

しびれや筋力低下は、必ずしも頸椎由来とは限らず、末梢神経障害や脳疾患の可能性もあります。

ネット情報だけで自己判断せず、医療機関で専門家の評価を受けることが重要です。


7. 早期対応が未来を守る

日常の中で「ちょっとおかしい」と感じたら、早めに行動を起こすこと。

早期に原因を突き止め、適切なケアを受けることで、長期的な神経ダメージや生活の質の低下を防げます。
小さな違和感を見逃さず、身体の声に耳を傾けましょう。

APPOINTMENTS & CONTACT

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはLINE・お電話・メールにて承っております。
初めての方や相談のみの方も、まずはお気軽にご相談ください。
当院は完全予約制となっております。

お電話からのご予約

090-6933-8025

※お電話は営業時間内のみ受け付けております。

● 受付・営業時間

※日曜・祝日休み

受付時間 日祝
9:30~17:30
9:30~12:30
13:30~17:30

ご予約について

ACCESS & INFORMATION

アクセス・インフォメーション

ACCESS & INFORMATION

アクセス・インフォメーション

所在地

整体りびるど
〒390-0313 長野県松本市岡田下岡田18-1
コニファーマンション岡田(旧レジデンス岡田)101
TEL/090-6933-8025

[最寄り]

  • ・岡田東区バス停から徒歩1分
  • ・松本駅から車で約15分、スーパーF近く
    ※駐車場は建物前に1台分ございます。

お支払い方法

お支払いは、現金またはクレジットカードをご利用いただけます。