商売繁盛祈願の神頼みに行った話。

どうも。
整体りびるどのテラサワです。
開院日が近くなり、準備もそこそこに神社へ商売繁盛祈願に行ってきました。
元来私はそれほど信仰心がある方ではないかもしれませんが、何かの節目があったりすると神社を参拝するようにしています。
お願いする、というよりも、報告に行く、というニュアンスの方が近いかもしれません。
こういうことを始めるので見守っていてください、という感じですね。
おとといは家族総出で諏訪大社へ。あいにくの雨で妻は「幸先が不安なんだけど大丈夫?」なんて言っていましたが…
参拝を終えたとたん、雲の切れ目から日差しが見えたりしたので、私としてはむしろ天に歓迎されているんじゃないかと思ったりしています。
おみくじは「吉」。
“する事なす事皆幸の種となる嬉しい運 わき目をふらず一心に自分の仕事大事とはげむこと わがまま勝手の気を起して色や酒におぼれぬこと”
〇願望 望みのままになる 人の言葉に迷うな
〇商法 利益あり進んで吉
すごく勇気をもらえる内容でした。
そして帰りに食べたラーメンも美味しかった(笑)
で、昨日も午前中、チラシのポスティングの道すがら普段よく足を運ぶ神社に参拝。松本市の深志にある深志神社に行ってきました。
まぁ、深志神社は菅原道真公を祀っているので…商売繁盛というより学問関係が専門領域だとは思いますが。
とはいえ、自分が中学生くらいの頃から色々とお願い事をしたり報告をしたりしていた神様なので、やっぱり足を運ばなきゃなと。
あとは、その土地の神様にも挨拶しておいた方が良いんだろうか?
松本市岡田周辺を取り仕切っている神様って、やっぱり岡田神社に行けば会えるのかな?
近々、周辺のリサーチがてら行ってみようと思います。
あ、ところで皆さん知ってました?
お賽銭は雑に投げ入れると神様が怒るので、優しくそっと賽銭箱に入れる方が良いらしいです。
あとはちゃんと鳥居をくぐるときは挨拶をして、神前に立ったら住所と名前をちゃんと名乗らないといけません。
礼儀は、人相手でも神様相手でもちゃんとした方が心象が良いですからね。
そうすれば神様もいつもより願い事を聞き入れる気持ちになるかもしれませんよ。
ということで、今日はそんなお話でした。
ではまた。